わが国内で見据え

西暦1998年6月、大蔵省(現在の財務省)銀行局や証券局等が所掌していた主な業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に係るもののセクションを分離して、総理府(現内閣府)の新たな外局(府省の特殊な事務、独立性の強い事務を行う機関)として金融監督庁という特殊な組織をつくりあげたという流れがあるのです。
西暦1998年12月、旧総理府の内部部局ではなく外局として大臣を組織の委員長に据える新しい組織である金融再生委員会が設置され、金融監督庁(金融庁)は2001年の金融再生委員会廃止まで、その管理下に約2年半据えられたことになる。
最近では我が国の金融・資本市場の競争力等を高めることを目的とした規制緩和のほか、金融規制のますますの質的な向上の実現を目指す取組や活動等を促進する等、市場や規制環境の整備が常に進められていることを忘れてはいけない。
多くの保険会社が加入する日本損害保険協会は、主として日本における損害保険業、そして協会員の健全な進展ならびに信頼性を前進させることを図る。そしてそれによって安心・安全な社会の実現に役立つことを協会の目的としているのだ。
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還が話題になった2010年9月10日、日本振興銀行の経営が破綻という事態に陥った。これが起きたために、このときはじめてペイオフが発動して、日本振興銀行の全預金者の3%程度、それでも数千人の預金が、上限適用の対象になったと想像される。
この「失われた10年」というキーワードは、ある国そのものの、あるいはどこかの地域の経済が10年くらい以上の長期間に及ぶ不況および停滞に襲われていた10年のことをいう言い回しである。
このため我が国の金融市場の競争力を強化する為に進められた規制緩和のほか、金融制度のますますの質的向上を目指す活動等を実施する等、市場および規制環境に関する整備がどんどん進められているのです。
日本を代表する金融街である兜町
格付け(信用格付け)を活用する理由(魅力)は、読む気もしなくなるような量の財務資料の内容が理解できなくても評価によって知りたい金融機関の経営状態が判別できるところにある。ランキング表を使えば2つ以上の金融機関の健全性を比較することも可能なのです。
知ってい置きたい言葉「銀行の運営というものは銀行に信用があってうまくいく、もしくは融資する価値がないものだと審判されてうまくいかなくなる、二つに一つだ」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)の言葉から
きちんと知っておきたい用語。ペイオフってどういうこと?防ぐことができなかった金融機関の経営破綻が原因の倒産が起きた場合に、預金保険法に基づき保護できる個人や法人等の預金者の預金債権(預金保険法の用語)に対して、預金保険機構預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う事である。
保険業法(改正平成7年)の定めに従い、保険を取り扱う企業は生命保険会社、損害保険会社、2つのうちどちらかに分かれ、どちらの場合も内閣総理大臣による免許(監督および規制は金融庁)を受けた会社しか実施できないとされているのだ。
すでに日本国内に本部のある銀行等は、既に国際的な金融市場や取引に関する規制等が強化されることも視野に入れつつ、これまで以上の財務体質の強化、さらには合併・統合等を含む組織再編成などに精力的な取り組みが始まっています。
アメリカの連邦預金保険公社FDIC)をモデルに設立された預金保険機構(DIC)が保険金として支払うペイオフ解禁後の補償額は"預金者1人当たり1000万円(決済用預金は全額)"と規定されている。日本国政府だけではなく日銀さらに民間金融機関全体がだいたい同じ割合で
つまり安定という面で魅力的ということの上に精力的な他には例が無い金融システムを実現させるためには、どうしても銀行など民間金融機関だけでなく行政(政府)がお互いの問題を積極的に解決しなければいけません。